インナーブランディングとアウターブランディングの違いとそれぞれの効果

「ブランディング」という用語が浸透し始めてきていますが、最近ではさらに細かいブランディング手法として「インナーブランディング」と「アウターブランディング」が注目されています。しかし、それぞれの違いについてよくわからない…という方は少なくありません。

そこで、ここではインナーブランディングとアウターブランディングの違いや、それぞれの効果についてご紹介します。ブランディングの実行を検討している方や、興味がある方はぜひチェックしておきましょう。

インナーブランディングとは

インナーブランディングとは、一言でいうと「社員に向けたブランディング」です。会社の一員としての意識の向上を目的として、企業理念や経営ビジョンの共有、今後の成長に向けた課題解決に向けた施策を実行するなどして、社内の環境をより良いものへと発展させます。

具体的な施策としては、「研修の開講」「書籍の出版」「ブランドブックの作成」などがあり、社風や環境に合わせて選択します。

ウターブランディングとは

アウターブランディングとは、消費者や顧客などのいわば「社外」に向けたブランディングです。商品やサービスに対して特定のイメージが抱かれるため、収益を大きく左右するポイントでもあります。実際、社名だけでどのような商品・サービスなのかがわかる大手企業の中には、「社名を押し出したブランディング」を取り入れているケースもあり、このような事例からもアウターブランディングの重要さが伺えます。

具体的な施策には「デザインの考案」「価格面の調整」「キャッチコピー」などが挙げられます。

自社に必要なのはどっち?それぞれの効果

それぞれの違いを把握しても「結局自社にはどちらが効果的なのだろうか」という方も多いのではないでしょうか。ここからは、それぞれのブランディングの詳しい効果についてご紹介していきます。

インナーブランディングの効果

インナーブランディングの効果は以下の通りです。

  • 社員の意識の向上
  • 離職率の低下
  • 優秀な人材確保
  • 仕事の品質の向上
  • 社内コミュニケーションの向上

これらが、主なインナーブランディングの効果として挙げられます。社員としての意識を高めることで、仕事の品質向上にもつながるのはもちろんのこと、働きやすい環境という社員のイメージから離職率を低下させたり、優秀な人材の確保につながります。

こうした効果を得るためには、きちんと社員の声に耳を傾けて、必要なインナーブランディングの施策を選択することが大切です。

アウターブランディングの効果

アウターブランディングの効果として挙げられるのは以下の通りです。

  • 顧客の新規獲得
  • 長期的な収益
  • 顧客ニーズの把握
  • 商品やサービスの改善や提案

消費者や顧客に対するブランディングであるため、収益に直結するというのがポイントです。成功すれば効果が表れるのは早いですが、失敗すると顧客があっという間に離れてしまうため、慎重にブランディングする必要があります。

消費者や顧客の意見を獲得し、商品・サービスに反映させることがアウターブランディングを成功させるためのコツです。



インナーブランディングとアウターブランディングは大きく異なるブランディング手法です。そのため、求める効果に応じて実行する必要があります。しかし「収益の向上」という点においては、どちらも重要なブランディング手法です。

社内環境を良好にして収益の向上を狙う、社外の人へ直接アプローチして収益の向上を狙う、というようにどちらも収益との関係性は深いです。いずれは両方のブランディングを実現することを目標に、実行できそうな手法から取り入れてみると良いでしょう。